about RFID
RFIDとは
RFIDタグの識別は、RFIDリーダーが発する電波を用いて行われます。

RFIDリーダーから発せられた電波(搬送波)がRFIDタグに当たると、タグ内のICチップに電流が流れ駆動します。ICチップ情報を加えた帰りの電波(副搬送波)がRFIDリーダーに向けて発せられます。
この副搬送波内のICチップ情報が識別できることで、「RFIDタグを読み取る事ができた」となります。
RFIDリーダー(アンテナ)から発せられる電波の形状によって使い勝手に違いも
発生いたします。
RFIDリーダー・アンテナの仕様にある「円偏波」「直線偏波」の記載を
確認する事で、大まかな特徴をつかむことができます。

円偏波 | 直線偏波 |
放射状に電波が広がる | 直線的に電波が広がる |
近距離中心 | 近~遠距離まで柔軟に対応 |
近場のRFIDタグをまとめて読み取りやすい | 利用者が読取先を狙いやすい |
読み取るべきでないタグの除外は 電波調整やソフトウェアで制御する必要がある |
検知範囲を広げる場合は、リーダーを上下左右に 動かしながら利用する必要がある |

RFIDタグは人や物が持ちうる様々な属性や状態と組み合わせ出来ます。
人員管理・物品管理等あらゆる業務に導入、情報を収集することで、事実・客観的な評価に基づいたPDCAサイクルを実践することができます。

QRコードやバーコードでは対応が難しいとされる、「複数の対象をまとめて・離れてチェックする」ことが得意です。
無線電波でICチップを読み取ることから、「タグは汚れや劣化に強い」「電池不要で長期間利用可能」という特徴を持っています。
